こんにちはNICKです!
いつも私のブログを読んでいただきありがとうございます。
今回は、2025年の紅白歌合戦に復活出場するアーティストについて詳しく解説していきますね。
毎年年末の風物詩として親しまれている紅白歌合戦なんですが、2025年は特に復活組が話題になってるんですよね。
久々に紅白のステージに立つアーティストたちが誰なのか、めちゃくちゃ気になりますよね。
そんな紅白2025ですが、一体どんなアーティストが復活出場するのでしょうか。
この記事では、
・注目ポイント
・初出場アーティストと復活組の対比
・復活の理由と背景
を主に、復活アーティストの一覧と、なぜ今このタイミングで復活したのかという理由についても詳しく見ていきたいと思います。
紅白2025復活アーティストの注目ポイント

2025年11月14日にNHKから発表された第76回紅白歌合戦の出場歌手39組。
その中でも特に注目を集めているのが復活組なんですよね。
今回の紅白では、数年ぶり、中には10年以上ぶりという長期間の復活を果たすアーティストが複数組いるんです。
STARTO ENTERTAINMENT勢が3年ぶり復活
旧ジャニーズ事務所、現STARTO ENTERTAINMENTに所属するアーティストが3年ぶりに紅白歌合戦に復活出場することが決まりました。
King & Princeさんは6回目の出場で、「活躍が目覚ましい」という評価を受けて3年ぶりの紅白復活を果たしたんですよね。
2023年5月に平野紫耀さん、神宮寺勇太さん、岸優太さんの3人がグループを脱退した後も、残されたメンバーで活動を継続してきたんです。
その努力が実って今回の復活につながったんじゃないかなって思いますね。
ちなみに、脱退した3人はNumber_iとして活動していて、こちらも2年連続で紅白出場が決まってるんですよ。
元は同じグループだったメンバーが、それぞれ別のグループとして同じ紅白のステージに立つって、なんだか感慨深いものがありますよね。
【紅白】STARTO勢が3年ぶり復活!「活躍が目覚ましい」King&Princeが出場
出典:日刊スポーツ
長期間ぶりの復活組が話題に
今回の紅白では、10年以上のブランクを経て復活するアーティストも複数いるんです。
オレンジレンジさんは19年ぶり、TUBEさんは27年ぶりの出場なんですよね。
正直、これだけ長い期間が空いての復活って、本当にすごいことだと思うんです。
その間もずっと音楽活動を続けてきて、ファンを大切にしてきたからこその復活なんじゃないかなって感じますね。
SNSでもこの復活を喜ぶ声がめちゃくちゃ多くて、やっぱり長年愛されてきたアーティストの力ってすごいなって改めて思いました。
特別企画枠での復活も
堺正章さんは7回目の出場で、「放送100年紅白特別企画」枠での出場が決まりました。
氷川きよしさんも25回目の出場で、2024年の紅白で復活のステージを飾った後、2025年も同じく「放送100年紅白特別企画」枠で出場継続なんですよね。
『第76回NHK紅白歌合戦』出場歌手&キービジュアル発表
出典:Yahoo!news
特別企画枠っていうのは、通常の出場枠とはまた違った意味合いがあって、NHKの歴史を彩ってきたアーティストへの敬意みたいなものを感じますね。

【執筆者の感想】
長年活躍してきたアーティストが再び紅白に戻ってくるって、やっぱり特別な感動がありますよね。
紅白2025初出場アーティストと復活組の対比


復活組が注目される一方で、今回の紅白には初出場のアーティストも10組いるんですよね。
ベテランと新人が同じステージに立つっていうのが、紅白の醍醐味なんじゃないかなって思います。
初出場アーティストは10組
紅組からは8組、白組からは2組の初出場アーティストが決まりました。
紅組の初出場はアイナ・ジ・エンドさん、幾田りらさん、aespa(エスパ)さん、CANDY TUNEさん、ちゃんみなさん、HANAさん、ハンバート ハンバートさん、FRUITS ZIPPERさんの8組なんです。
白組の初出場は&TEAM(エンティーム)さんとM!LK(ミルク)さんの2組ですね。
個人的には、幾田りらさんの初出場がすごく楽しみなんですよね。
YOASOBIのikuraとしても活躍されてますし、ソロとしてどんなパフォーマンスを見せてくれるのか期待しちゃいます。
K-POPグループのaespaさんも、日本での人気がめちゃくちゃ高いので、紅白初出場は納得って感じですね。
出典:YouTube
昨年出場したが今回名前がなかったアーティスト
復活組がいる一方で、2024年に出場したものの2025年の発表では名前が挙がらなかったアーティストもいるんです。
B’zさん、藤井風さん、星野源さん、aikoさん、Superflyさん、JO1さん、TWICEさんなどの名前が今回はありませんでした。
【紅白】昨年と顔ぶれ大幅に変更 出場発表にaiko、星野源、Superfly、JO1らの名前なし
出典:スポニチ
毎年出場するわけじゃないっていうのは分かってるんですけど、やっぱりちょっと寂しい気持ちもありますよね。
でも、これも紅白の新陳代謝というか、毎年新しい顔ぶれが見られるからこそ楽しみなんだと思います。
来年以降また復活してくれることを期待したいですね。



【執筆者の感想】
初出場と復活組のバランスが絶妙で、今年の紅白はかなり見応えがありそうな予感がします。
紅白2025復活の理由と背景


復活組のアーティストたちが、なぜ今このタイミングで紅白に戻ってきたのか。
その理由や背景について考えてみたいと思います。
活動の継続と評価
復活組に共通しているのは、紅白に出場していなかった期間も音楽活動を継続してきたという点なんですよね。
King & Princeさんの場合は、メンバーの脱退という大きな変化がありながらも、残ったメンバーで活動を続けてきたんです。
その姿勢がNHKや視聴者に評価されて、「活躍が目覚ましい」という言葉とともに復活出場が決まったんじゃないかなって思いますね。
オレンジレンジさんやTUBEさんも、長年にわたってコンスタントに音楽活動を続けてきたからこその復活だと思うんです。
一時的な人気じゃなくて、長く愛され続けるアーティストだからこそ、10年以上のブランクを経ても紅白に戻ってこられるんですよね。
放送100年という節目
2025年の紅白は「放送100年紅白特別企画」という特別な枠が設けられているんです。
堺正章さんや氷川きよしさんがこの枠で出場するっていうのは、NHKの歴史を彩ってきたアーティストへの敬意の表れなんじゃないかなって感じますね。
放送100年という大きな節目だからこそ、過去に紅白を盛り上げてきたアーティストを再び招待したいっていうNHKの思いがあるんだと思います。
個人的には、こういう特別企画枠があるのってすごくいいことだなって思うんですよね。
新しいアーティストだけじゃなくて、長年活躍してきたベテランアーティストも大切にするっていう姿勢が伝わってきます。
ファンの声とSNSの影響
最近はSNSの影響力がめちゃくちゃ大きくなってますよね。
復活を望むファンの声がSNSで広がって、それがNHKの選考にも影響を与えてるんじゃないかなって思うんです。
実際、オレンジレンジさんやTUBEさんの復活が発表されたとき、SNSではかなり盛り上がってましたからね。
「待ってました!」とか「絶対見る!」みたいなコメントがたくさん流れてて、ファンの熱量の高さを感じました。
NHKもそういうファンの声を無視できないんじゃないかなって思いますね。
視聴率を取るためにも、話題性のあるアーティストを選ぶっていうのは当然のことですし。



【執筆者の感想】
ファンの熱い思いが実を結んで復活につながるって、本当に素敵なことだなって思います。
まとめ
紅白2025の復活アーティストは、STARTO ENTERTAINMENT勢のKing & Princeさんをはじめ、オレンジレンジさん、TUBEさんなど、数年ぶりから20年ぶりまで幅広い復活組が揃いました。
復活の理由は、活動の継続と評価、放送100年という節目、そしてファンの声など、さまざまな要因が重なってのことなんですよね。
初出場アーティストも10組いて、ベテランと新人が同じステージに立つという紅白ならではの魅力が今年も楽しめそうです。
2025年の紅白歌合戦は、復活組の懐かしいパフォーマンスと、初出場組の新鮮なパフォーマンスの両方が見られる、かなり見応えのある内容になるんじゃないかなって期待してます。
これからも紅白歌合戦の盛り上がりを応援していきましょう。
それではありがとうございました。
